新着情報
2018.07.06
お知らせ-コラム
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣があります。子供の頃、たくさんの短冊をつるして織姫と彦星にお願いごとをしたのではないでしょうか?七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?その起源には数多く説があるようですが、(1)日本の神事であった『棚機(たなばた)』(2)織姫と彦星の伝説(3)奈良時代に中国から伝来した『乞巧奠(きこうでん)』という行事があわさったものと言われています。中でもロマンチックなのが「織姫と彦星の伝説」ですね。琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたようです。七夕の雨。二人は会える?会えない?七夕の夜、少しでも雨が降れば二人は会えないと伝えるところもあれば、雨でも二人は出会える、雨は織姫のうれし涙で雨の水でけがれが洗われるなどとするところもあるようです。一方、二人が会えば疫病が流行るとして、会わないように雨を願うところもあります。昔は七夕といえば旧暦の7月7日(8月12日ごろ)に行われていたため、干ばつに苦しんでいた地方の人々が雨を願った、ということでしょうね。さて、明日は?